- 家づくりコラム
家づくりお役立ちブログ
- 家づくりコラム
家を建てる前にチェックしたい防災対策リスト!
栃木県芳賀郡を中心に、真岡市、宇都宮市、小山市、下野市など栃木・茨城エリアで注文住宅を手がける林材木店です。今回は、「家を建てる前にチェックしたい防災対策リスト!」をテーマに、防災対策に必要なポイントや注意点を詳しくご紹介します。
災害への備えは、家づくりの重要な要素です。この記事を通して、防災対策の基本や林材木店が提案する安心の住まいづくりについて知っていただければと思います。
◾️防災対策の基本
1.耐震性能と制振ダンパー
日本は地震が多い国です。そのため、耐震性能は家づくりにおいて最重要項目です。林材木店では、耐震等級3の家づくりを推奨しています。さらに、制振ダンパーを導入することで、揺れを吸収し建物へのダメージを軽減することが可能です。
2.蓄電池と太陽光発電
災害時の停電対策として、蓄電池と太陽光発電の組み合わせは非常に有効です。昼間は太陽光で発電し、夜間や停電時には蓄電池から電力を供給することで、ライフラインの維持が可能になります。
3.ハザードマップの確認
土地探しの際には、ハザードマップの確認が欠かせません。洪水や土砂災害のリスクがあるエリアでは、安全性を考慮した選択が必要です。ハザードマップを活用し、リスクの少ない土地を選ぶことが、防災対策の第一歩です。
◾️災害に備える具体的な設備
○パントリーの活用
非常食や生活必需品を備蓄するためのパントリーは、防災対策として非常に有効です。林材木店では、1〜2畳程度のパントリースペースを提案しています。使い勝手の良い収納を計画することで、災害時にも安心して生活を送ることができます。
○トイレの防災対策
停電時でも使えるトイレ設備を採用することも重要です。近年では、停電時に手動で水を流せるタイプのトイレが普及しており、非常時にも安心です。また、給水タンクを床下に設置することで、断水時の水供給を確保することも可能です。
○エコキュートと給水システム
災害時には、給水タンク付きのエコキュートが役立ちます。断水時にもタンク内の水を利用できるため、生活に必要な水の確保が可能です。
◾️防災と住まいの選択
○安全性とコストのバランス
土地選びでは、安全性とコストのバランスを考慮することが大切です。ハザードマップを参考に、リスクの少ないエリアを選びつつ、予算内での最適な土地を見つけることが理想です。
○長期的な視点で考える
災害リスクが低い土地は価格が高い傾向にあります。しかし、安全性を優先することで、将来的なリスクや修繕費用を抑えることができます。長期的な視点で土地選びや住まいづくりを進めることが重要です。
◾️林材木店の提案する安心の住まい
林材木店では、防災対策を考慮した設計や設備の提案を行っています。耐震性能の向上や制振ダンパーの導入、蓄電池や太陽光発電の設置など、お客様の安心を第一に考えた家づくりをサポートします。
また、災害時にも安心して生活を続けられるよう、パントリーや給水システムの設計もご提案可能です。土地選びの際には、ハザードマップを参考に、リスクを最小限に抑えた提案を行います。
家を建てる際には、防災対策をしっかりと考えることが重要です。耐震性能や制振ダンパー、蓄電池と太陽光発電の組み合わせ、そしてハザードマップを活用した土地選びなど、災害に強い住まいづくりを進めましょう。
林材木店では、お客様のライフスタイルに合わせた最適な防災対策を提案いたします。安心で快適な住まいづくりをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
家づくりのセカンドオピニオン実施中! 人生に1度のマイホーム。
間取りも価格も比べる時代
イベント情報はこちら>>>
https://www.h-wood.co.jp/news/914