- 林材木店の家づくり
家づくりお役立ちブログ
- 林材木店の家づくり
地震に強い!耐震性能の基礎知識を学ぼう
こんにちは、栃木県芳賀郡を中心に真岡市、宇都宮市、小山市、下野市など栃木・茨城エリアで注文住宅を手がけている林材木店です。
今回は「耐震性能の基礎知識」について、基本的な情報から林材木店の取り組みまで、詳しく解説します。地震が多い日本では、安心して暮らせる家づくりのために耐震性能は欠かせません。
この記事を通して、耐震性能の基礎や、私たちの家づくりに対する考え方を知っていただければと思います。
■耐震等級の基礎知識
耐震性能を評価する指標として「耐震等級」があります。これは建物の地震に対する強さを示すもので、3つの等級に分類されています。
耐震等級1
建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たすレベル。大地震(数百年に一度の震度6〜7程度の地震)で倒壊しないことを基準としています。
耐震等級2
等級1の1.25倍の耐震性能を持ち、学校や病院など避難所として利用される建物で求められる水準です。
耐震等級3
等級1の1.5倍の耐震性能を持ち、消防署や警察署など、防災拠点として利用される建物で求められる最高水準です。
耐震等級3の住宅は、地震に対する安全性が非常に高く、林材木店でも積極的にこの水準を目指した家づくりを行っています。
■構造計算とは?
家の耐震性能を高めるためには、「構造計算」が欠かせません。構造計算は、地震時の安全性を科学的に証明する重要なプロセスで、建物全体の設計バランスを最適化します。この計算には、簡易的な仕様規定と詳細な許容応力度計算の2つの方法があります。
1. 仕様規定による計算
国が定めた簡易的なルールに基づいて設計を行う方法です。マニュアルに従うため計算が簡単でコストも抑えられますが、個々の建物の特性に合わせた詳細な計算はできません。そのため、場合によっては設計上の強度に弱点が生じるリスクがあります。
2. 許容応力度計算
部材1本1本の強度を詳細に計算し、建物全体の耐震性能を確認する方法です。この方法は手間がかかりますが、部材を最適化することで、無駄を省きながらも高い耐震性能を実現します。林材木店では、10年以上前からこの許容応力度計算を全棟で実施しています。
■なぜ許容応力度計算を選ぶのか?
許容応力度計算は、仕様規定による計算と比べて以下のメリットがあります。
1,細部まで計算するため、より高い安全性を確保
建物全体のバランスを見ながら、部材のサイズや配置を最適化します。
2.無駄を省けるためコストパフォーマンスが高い
必要以上に大きな部材を使わなくて済むため、材料の無駄を減らせます。
3.デザインの自由度を保ちながら耐震性能を実現
許容応力度計算を行うことで、太い梁や柱を使わずに耐震性能を確保できるため、デザイン性を損なわない家づくりが可能です。
■林材木店の独自の取り組み
林材木店では、構造計算の際に許容応力度計算を取り入れることを標準としています。また、耐震性能についても、次のような工夫や取り組みを行っています。
・全棟許容応力度計算を実施
一般的に構造計算が義務化される前から、すべての住宅で許容応力度計算を実施しています。
・独自の耐震検証シミュレーション
最新のシミュレーションソフトを活用し、地震時の建物の挙動を確認。どの部分に力が集中するかを可視化し、より安全な設計を実現しています。
・オプションで採用できるホールダウン金物
特に高い耐震性能を求めるお客様には、ホールダウン金物を追加する提案も可能です。これにより、さらに地震に強い家づくりをサポートします。
■耐震性能における注意点
すべての構造計算が同じではありません。簡易的な仕様規定による計算では、見た目上は同じ耐震等級であっても、実際の強度には差が生じる場合があります。一方で、許容応力度計算を選ぶことで、より信頼性の高い結果を得ることができます。
また、地震に強い家を実現するためには、耐震性能だけに注目するのではなく、建物全体の設計バランスを考慮することも重要です。耐震性能を高めることと建物のバランスを両立させることで、より安心で快適な住まいが実現します。
林材木店では、10年以上にわたり許容応力度計算を全棟に採用してきました。この計算方法を通じて、デザイン性と安全性を両立した家づくりを行っています。もし耐震性能や家づくりについて気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。安心して暮らせる家を、一緒に形にしていきましょう!
家づくりのセカンドオピニオン実施中! 人生に1度のマイホーム。
間取りも価格も比べる時代 イベント情報はこちら>>> https://www.h-wood.co.jp/news/914